
木部と鉄部塗装について
今回は住宅の鉄部や木部に役立つ情報を『塗装工事の専門店』小林塗装がお伝えします。
名古屋市周辺で鉄部や木部の塗装を検討されているお客様はぜひご覧ください。
建物に使われている鉄部分や木部分は、経年と共に必ず錆や腐朽菌が発生してきますので、鉄部は5年~10年、木部は3~6年の間で定期的に塗り替えが必要です。
鉄部や木部の場合、熱による伸縮・膨張・木の呼吸により、外壁‥のコンクリート部分に比べて、塗装の劣化進行速度が3割ほど早くなるので、注意が必要です。
また、外壁や屋根と同様に「交通量の多い地域」、「湿気の多い地域」、「工業地域」、「紫外線に晒されやすい地域」は、普通の住宅地域よりも、更に劣化進行速度が速くなります。
鉄部塗り替えのおすすめプラン

一般的な鉄部の塗替えには、防錆力・付着性・素地遮蔽性に優れた日本ペイント「1液ハイポンファインデクロ」、「ハイポンファインプライマーII」‥のエポキシ樹脂さび止め塗料と耐候性・耐汚染性に優れた日本ペイント「1液ファインウレタン」、エスケー化研「1液NADウレタン」‥ウレタン塗料や高耐候性・超低汚染性・使い易さ、三拍子揃った新世代塗料「ファインシリコンフレッシュ」、関西ペイント「アレスダイナミックTOPマイルド」‥シリコン塗料を使用した鉄部塗り替えプランを鉄部塗装を検討しているお客様におすすめします。
鉄部塗り替えをキレイに仕上げるためには?
鉄部塗替えをキレイで長持ちする様にする為の重要なポイントは、塗装する前の鉄部下地調整作業で錆やホコリを皮スキ、スクレ-パー、サンドペーパー、ワイヤブラシ、ダスター‥のケレン道具を使って、しっかり取り除く事です。
なお、シャッターや雨戸の鉄部塗り替えは、刷毛塗り仕上げでも良いのですが、工場製品の様にキレイな仕上げにするには、中短毛の無泡ローラーや低圧温風ガン、カップガン塗装で吹き付け仕上げする事がおすすめです。
木部塗り替えのおすすめプラン

ラティス、ウッドデッキ‥エクステリア木部の塗装には、防カビ・防虫効果に優れたウッドデッキの定番、大阪ガスケミカル「キシラデコール」、「キシラデコールフォレステージ」人と環境に優しい大谷塗料「水性VATONプラス」、日本の気候に合わせた木材保護材の和信化学工業「ガードラックアクア」‥エクステリア用の防虫ステインや伸縮性や透湿性に優れる日本ペイント「1液ファインウレタン」‥ウレタン系塗料やロックペイント「1液ユメロックDX」‥シリコン系塗料を使用したエクステリア木部の塗り替えプランを木部塗装を検討しているお客様におすすめします。
木部塗り替えをキレイに仕上げるためには?
木部塗装をキレイで長持ちする様にする為の重要なポイントは、鉄部と同様に塗装する前にカビや脆弱な塗膜、毛羽立ちをペーパーやダスターできれいに取り除く事です。
また、ステイン塗料は、豚毛刷毛やコテ刷毛を使って、木の木目に沿って擦る様に塗ると、塗装の色ムラが目立たず、キレイに仕上げる事ができます。
名古屋市周辺で鉄部や木部塗装はもちろん外壁塗装のことなら、小林塗装へお気軽にご相談下さい。
お客様の親身になった、住まいにとってより良い鉄部塗装や木部塗装をご提案します。