塗装職人さんや業者さんが使う、塗装・塗り替え工事の専門用語をまとめました。
ここでは、 「む」から始まる塗装用語「無機」、「無機系塗料」、「無彩色」、「無泡ローラー」、「斑を切る」等を記載しています。
「む」から始まる塗装工事の用語一覧
無機顔料(むきがんりょう)
無機顔料とは、天然の鉱石や金属の化学反応によって得られる酸化物等から作られる化学的に無機質の顔料です。 …
無機(むき)
無機とは、無機化学、無機質化合物の略です。 一般的には、セメント系の素材の事を指します。
無機系塗料(むきけいとりょう)
無機系塗料とは、ケイ酸質・マグネシウム・セメント等の無機物をビヒクルとする塗料を言います。 可燃性物質を…
無機質粉体(むきしつふんたい)
無機質粉体とは、炭酸カルシウム、クレー、タルク、マイカ、けい藻土、けい石粉等の事です。
無機溶剤(むきようざい)
無機溶剤とは、無機溶剤は水や二酸化炭素といった自然界の物質を使った溶剤の事です。
無垢材(むくざい)
無垢材とは、合板や集成材ではなく、使用する形状で丸太から切り出した木材の事です。 無垢材は、合材に比べ…
無彩色(むさいしょく)
無彩色とは、白・灰色・黒の様な、色相の無い色の事を言います。
棟瓦(むねがわら)
軒瓦とは、軒先に用いられる瓦の事で、「軒先瓦」とも呼ばれています。 瓦の水切りが良くなる様、垂れが付い…
棟換気(むねかんき)
棟換気とは、棟と呼ばれる屋根の一番上の部分に通気口を設けて自然に小屋根裏(ロフト)の熱気や湿気を逃がす…
ムーブメント(むーぶめんと)
ムーブメントとは、温度・湿度変化、風、地震、振動等によって建築部材に伸縮、ズレ等が生ずる時の動きまたは…
無泡ローラー(むほうろーらー)
無泡ローラーとは、ローラーの毛にパイル織物を使う事によって、塗装時に気泡が出にくく、毛が抜けづらい構造…
無釉薬瓦(むゆうやくかわら)
無釉薬瓦とは、釉薬を使わず、素焼きの仕上げの瓦の事です。 粘土の段階で金属酸化物(二酸化マンガン、酸化…
無溶剤塗料(むようざいとりょう)
無溶剤塗料とは、揮発性溶剤を含まない無公害塗料の一種です。 不飽和ポリエステル樹脂や100%樹脂のエポキ…
むら切りクリヤー吹き(むらぎりくりやーふき)
むら切りクリヤー吹きとは、光輝材の配列を乱さない様に、クリヤーを薄く均一に一回塗装する作業の事です。 —度…
むらきり刷毛(むらきりばけ)
むらきり刷毛とは、刷毛で仕上げた面のムラ部分を刷毛で軽くなでて、塗りムラを消す高級仕上げ刷毛の事です。
斑を切る(むらをきる)
斑を切るとは、塗装職人さんが現場で使う符丁の一つで、刷毛やローラー塗装の塗り斑をなくす事です。 「斑を…