塗装職人さんや業者さんが使う、塗装・塗り替え工事の専門用語をまとめました。
ここでは、 「す」から始まる塗装用語「筋違」、「スタッコ」、「捨て塗り」等を記載しています。
「す」から始まる塗装工事の用語一覧
随意契約(ずいいけいやく)
随意契約とは、競争入札によらずに任意で決定した相手と契約を締結する事、及び締結した契約を言います。 メリ…
水酸化アルミニウム(みずさんかあるみにうむ)
水酸化アルミニウムとは、「アルミナ白」の事です。
水酸化カルシウム(すいさんかかるしうむ)
水酸化カルシウムとは、「消石灰」の事です。
水質基準(すいしつきじゅん)
水質基準とは、公共用水域(河川、湖等)の水質汚濁の防止を図る事を目的とした基準です。
水性エポキシタイル(すいせいえぽきしたいる)
水性エポキシタイルとは、エポキシ反応硬化させる合成樹脂エマルションを使用したタイル材の事を言います。
水性ステイン(すいせいすていん)
水性ステインとは、水性タイプの染料の事です。 室内の木目を活かした塗装に適しています。 水性ステインを…
水性刷毛(すいせいばけ)
水性刷毛とは、ナイロン、ヤギ、ヒツジ、豚等の毛を使った塗料の含みが良く、塗料の吐出しが良い刷毛の事です。
水性目止め剤(すいせいめどめざい)
水性目止め剤とは、水溶性の木材用目止め剤(水性ウッドフィラー)の事です。 木材用目止め剤は、水性のビヒ…
水密性(すいみつせい)
水密性とは、圧力が加わった環境下において密閉した液体が外部に洩れたり、または内部に液体が流入させない性…
水溶性ゴム(すいようせいごむ)
水溶性ゴムとは、植物に起源を持つ、水中で粘度の高いコロイド溶液を与える重合物の事です。 なお、”ゴム”と…
水溶性樹脂(すいようせいじゅし)
水溶性樹脂とは、分子内に親水基を多く持つ樹脂状化合物、及び塩基性中和物の重合体で水に溶解する物の事です…
スカンジア瓦(すかんじあがわら)
スカンジア瓦とは、ヨーロッパ生まれの乾式洋瓦の一種です。 スカンジア瓦は、表面の着色層に改良が加えられ、…
スキン仕上げ(すきんしあげ)
スキン仕上げとは、吹き付け、パターンローラー塗材で、着色顔料によって塗膜を着色するのではなく、混入する…
スクラッチタイル(すくらっちたいる)
スクラッチタイルとは、櫛目模様が付いた昔風の湿式型のタイルの事です。
スクレイパー(すくれいぱー)
スクレイパーとは、汚れ落としや錆び落としに使われる刃先の鋭いケレン具の事です。
すける(すける)
すけるとは、塗料の隠蔽が十分でない場合に下地が見える事です。
スケール(すけーる )
スケールとは、「巻尺」の事です。 樹脂製のケースに薄い定規が収まっています。 物の長さや距離を測ります。
スケロ(すけろ)
スケロとは、錆やバリなどを落とすケレン・斫り道具です。
筋違(すじかい)
筋違とは、建築物の軸組に、耐震・耐風等の必要上、対角線に挿入する建材の事です。
筋交い刷毛(すじかいばけ)
筋かい刷毛とは、塗料用のはけの一種です。 二つに割った柄の先端に毛の束を挟んで、毛の束の方向が柄に対して…
スズカ(すずか)
スズカとは、スズカファインの通称です。 外装用塗料で有名な塗料メーカーです。
ずーた(ずーた)
ずーたとは、塗装屋用語で水の事を言います。
スタッコ(すたっこ)
スタッコとは、吹付材の一種で、セメント系、けい酸質系、合成樹脂エマルション系等の厚付けの仕上塗材を、外…
スタッコガン(すたっこがん)
スタッコガンとは、「吹付スタッコ」を吹き付けるスタッコ専用のガンの事です。
スタンド油(すたんどゆ)
スタンド油とは、乾性油を加熱重合して作った粘度の高い油の事です。 主に、油ワニスの塗膜形成要素として使…
スチップル(すちっぷる)
スチップルとは、ゆず肌模様、細かい凹凸模様の事を言います。 専用のスチップルローラーで施工します。 ゆず…
スチールウール(すちーるうー)
スチールウールとは、スチールをウール状にしたもので、金タワシとも呼ばれます。 主に、木工作業での曲面や表…
スチールサッシ(すちーるさっし)
スチールサッシとは、鋼鉄製サッシの事です。
スチールドア(すちーるどあ)
スチールドアとは、鋼鉄製扉の事です。
スチレン(すちれん)
スチレンとは、無色または黄色を帯びた特徴的な臭気のある、常温では油状の液体の事です。 ポリスチレン樹脂…
スチレン・アクリル酸共重合体(すちれん・あくりるさんきょうじゅうごうたい)
スチレン・アクリル酸共重合体とは、アクリルとスチレンを共重合させる事によって作られる樹脂で、透明性、高…
スチレン樹脂(すちれんじゅし)
スチレン樹脂とは、スチレンの重合又は他のモノマー類との共重合によって得られる合成樹脂の事です。
ステイン仕上げ(すていんしあげ)
ステイン仕上げとは、染色仕上げの事です。 木部塗装の際、素地着色、目止着色、塗膜着色などにより素材の持ち…
捨てシーリング(すてしーりんぐ)
捨てシーリングとは、表面(仕上げ面)におけるシーリングではなく、下地の段階で漏水を防止する為のシーリン…
捨て塗り(すてぬり)
捨て塗りとは、木目を鮮明に仕上げる為に素地調整の後、目止めを行う前にワニス塗りを行う事です。
捨て吹き(すてぶき)
捨て吹きとは、下地処理の不具合や、目弾き具合の有無の目視による確認が目的で、薄く吹き付け塗装する事です。
ステアリン酸亜鉛(すてありんさんあえん)
ステアリン酸亜鉛とは、ステアリン酸の亜鉛石鹸の事です。 ステアリン酸の亜鉛石鹸は、顔料の分散剤・沈降防…
ステアリン酸アルミニウム(すてありんさんあるみにうむ)
ステアリン酸アルミニウムとは、ステアリン酸のアルミニウム石けんの事です。 アルミニウム石けんは、顔料の…
ステンシル(すてんしる)
ステンシルとは、型紙を使って、文字や模様を付ける塗装方法です。
ステンシル塗り(すてんしるぬり)
ステンシル塗りとは、型紙を使って、文字や模様を付ける塗装方法です。
ストリップ階段(すとりっぷかいだん)
ストリップ階段とは、蹴込み板が無く、骨組みが剥き出しになった階段です。
ストップシーラー(すとっぷしーらー)
ストップシーラーとは、ヤニが上に塗る塗料に浮き上がるのを防ぐ下塗り塗料の事です。 ウレタン樹脂系シーラー…
スプレーダスト(すぷれーだすと)
スプレーダストとは、飛び散った霧状粒子の溶剤が蒸発し、付着性の無くなった霧状塗料の事です。
滑り止め塗料(すべりどめとりょう)
滑り止め塗料とは、塗料の中に珪砂や金剛砂などを混合し、滑り止め効果を持たした塗料の事です。
スポンジローラー(すぽんじろーらー)
スポンジローラーとは、スポンジ製のローラーの事で、反発力と塗料の含みが優れた塗装用ローラーです。 スポ…
スポンジング(すぽんじんぐ)
スポンジングとは、デコラティブペイントの技法の一つです。 スポンジを使ってペタペタ重ね塗りして仕上げする…
隅切り(すみきり)
隅切りとは、塗装職人が使う専門用語で、他の部分との境や細い溝部分のスミを美しく塗り分ける塗り方の事を言…
隅切り刷毛(すみきりばけ)
隅切り刷毛とは、端や狭い部分などの仕上げ用刷毛です。
スモール(すもーる)
スモールとは、スモールサイズの塗装用ローラーです。 現在最も使われている塗装用ローラーではないのでしょ…
スラブ(すらぶ)
スラブとは、コンクリートの床の床厚が、18センチ以上あると遮音性が高くなります。
スリット(すりっと)
スリットとは、通風や光等を取り入れる為の細い隙間の事を言います。 また、建築の構造力学で応力を他の部材…
ズルッと塗る(ずるっとぬる)
ズルッと塗るとは、塗装屋さんが使う用語の一つで、全面を塗る事を言います。
スレート(すれーと)
スレートとは、セメントに石綿などを混ぜて作られる薄板の事です。 スレートは、屋根・天井・内装・外装に使…
スレートグレー(すれーとぐれー)
スレートグレーとは、石板色の事です。
スレート屋根(すれーとやね)
スレート屋根とは、葺き材料等に用いられます。 天然の物は、粘板岩が変質してできたもので、人工のものには、…
寸胴刷毛(ずんどうばけ)
寸胴刷毛とは、寸胴の様な形をした刷毛の事です。 寸胴刷毛は、塗料の含みが良いのでたくさんの塗料を一度に…
スペクトル(すぺくとる)
スペクトルとは、可視光、及び紫外線、赤外線‥を分光器で分解して、波長の順に並べたものの事を言います。